NUC7i3BNH の CMOS Battery Failure になったので電池を交換した。
この世代の NUC は電源アダプターがコンパクトで気に入っている。 そしてこの NUC のなにより良いのはファンがあるもののほぼ無音で運用できること。 サーバーとしてとても重宝している。
» Read Moreファンレスではないがほぼ無音で運用できる NUC7i3BNH の新品の入手が難しくなって 困っていたが、ついにその代わりとなるファンレスの MiniPC が AUSU から出る、 ということで、発売と同時に入手したのですが、しばらくお蔵入りでした。
入手してすぐ作動確認も兼ねて Windows11 のセットアップだけはしていました。 もともと Ubutu Desktop または Ubuntu Server として使うつもりだったのですが、 Ubuntuをインストールするには、TPM とか Secure Boot関連の問題が起きそう、 問題が起きた場合に備えて時間と心に余裕があるときに・・・などと 先延ばししているうちに1ヶ月以上も時間が過ぎてしまいました。 もったいない。
» Read MoreASUS Store での発売日は 7/26 ですが、 別のオンラインショップ経由でオーダーしたところ、 それより早く商品が到着しました。 ファンレスで USB Type-C から映像が出せるマシンを入手したいという 長年の夢がついに叶いました。
» Read More少し前に Wnn7 + VirtualBox + FreeBSD 10.4 の環境をつくった。 しかし良く調べてみると Wnn8 を使えば、あんな苦労はしないで、最新の FreeBSD 12.2 に普通インストールできるらしい。 しかも Wnn8 で wnn7egg がそのまま使える。さらに Wnn8 は今でも購入することができる。
ならばということで、NUC ( NUC6CAYH ) を用意して Wnn8 サーバをつくることにする。 今回はその作業の覚え書きです。
» Read MoreNUC NUC5I5RYH に Windows10 を入れて使っているのだが、長年の悩みは スリープ中に何もしていないのに、起動してしまうこと。 しかしついに解決しました。
» Read MoreNUC5CPYH への Windows10 のインストールが難しすぎて心が折れた話。
» Read MoreBRIX GB-BSi7H-6500 に Ubuntu をインストールしようとしてはまったのでメモ。
» Read More