FLUX.1 [Schnell]を stable-diffusion.cppを使ってプロンプトで指定の文字列の入った画像を生成してみた。 手順はここ https://github.com/leejet/stable-diffusion.cpp/blob/master/docs/flux.md にある通り。
» Read MoreLlamafile で気軽に Stable Diffusion するの続きです。 sdfile-0.8.4 のコマンドオプションを調べると control-net オプションがあります。 今回はこれを使ってみました。
前回 Stable Diffusion で生成したセザンヌ風のコーヒーカップ画像を線画(line art)に変換しました。 左の画像が入力画像で、右が変換後の出力です。
» Read MoreLlamafile は Mozilla https://future.mozilla.org/ のプロジェクトです。 Lamafile 自体の詳しい紹介はこちらhttps://future.mozilla.org/builders/news_insights/introducing-llamafile/をご覧ください。
いくつかのコマンドファイルがあるのですが、 その一つが sdfile で、これは Stable Diffusion のモデルを使って画像生成できる実行ファイルです。
Llamafile の特徴はプロジェクトのサイト https://github.com/Mozilla-Ocho/llamafile から単にファイルをダウンロードしてそれを実行するだけでよい、という点です。 ひとつの実行ファイルが各種OS(Windows/macOS/Linux) に対応しているので、 自分の使用OSにあったファイルはどれか?と悩むこともありません。 そして、特定のGPUが必要という制限もありません。
» Read More詳細はここ https://huggingface.co/docs/diffusers/using-diffusers/schedulers に書いてある。
先日の実験では DPMSolverMultistepScheduler を使うと真っ黒の画像になる、などと書いていたが、 今回あらためて試したところ、普通に作動した。
» Read Moreそこそこ速いシリコンマックでの、 Controlnet + Stable Diffusion 1.4 を試す。
» Read Moreそこそこ速いシリコンマックでの Stable Diffusion まとめ。
» Read More以前のエントリーで PyTorch と Diffusers ライブラリを使って Stable Diffusion を使いました。 TensorFlow でも Stable Diffusion できる ことがわかったので、備忘録として書き残します。 tensorflow-metal を使うことで TensorFlow を M1 macbook air などの Apple silicon 搭載マシンの GPU を使って実行できます。
こちらの方法 Conda なしで Stable Diffusion する(Diffusers ライブラリを使用)M1 mac と Linux + CUDA でも、Apple silicon の GPU を活かして Stable Diffusion を動かすことができますが、 コードをそれように変更する必要がありました。 一方で、tensorflow-metal では Tensorflow にプラグインする形なので、 コード変更が不要です。 単に tensorflow-metal のモジュールをインストールしておきさえすれば、GPU 対応になり処理が速くなる、という仕組みです。
» Read More手描きの線画から Stable Diffiusion とその周辺ツールを使って絵を作るワークフローのまとめです。 全体像はこんな感じ。
» Read Moreコーヒーカップの写真を撮ってそこから欲しい画像を作り出す実験です。
» Read More以前のエントリーControlNet を使ってざっくり手描きした絵から期待する画像をつくる を書いたのですが、Diffusers ライブラリを使えば、Web UIではなく、コマンドラインから python コードを実行する形で、 画像を作り出すことができることがわかりました。
» Read More前回のエントリーで Hugging Face の Diffusers ライブラリを使用して テキストから画像を生成しました。今回はその続きで、それを Bottle を使ってWebサーバにしました。
venv 環境は前回作成した diffuers 環境をそのまま引き継いでいる点に注意してください。(OS は M1 macOS ではなく Linux(Ubuntu) を使います。)
» Read More