Home About Contact
リストから 任意の列数を持つ HTML テーブルを生成する

リストを n 個ごとに分割する ファイナルアンサー の応用例です。

ポケモンリストをHTMLテーブルに変換するのですが、 クライアントブラウザの幅に応じて 3列とか5列に切り替えたいとする・・・ということを考えます。

» Read More
リストを n 個ごとに分割する その4 TypeScript 編

React で名前の配列を4個ごとに区切ったサブリストをつくり、 それをテーブルのそれぞれ行として扱う必要が生じた。

リストを n 個ごとに分割する その3で 書いたコードを TypeScript に移植したので、その覚え書きです。

» Read More
Node.js + Underscore でcountif を使って2つのリストから重複した要素のみのリストを作り出す

二つのリストから countif をつかって 両方のリストに重複して含まれている要素のみを取り出したリストをつくる.

これを Node.js + Underscore で実装した。(覚え書き)

» Read More
ExtendScript で Underscore.js を使う(その2) webpack 編

ExtendScript で Underscore.js を使う(その1) rollup 編 で rollup + babel + Underscore.js を試したのだが、 rollup を webpack に差し替えての Underscore.js を試したのでその備忘録。

» Read More
ExtendScript で Underscore.js を使う(その1) Rollup.js 編

Node.js で ExtendScript する話(パート3) ES6 Javascript 記述を使いたい で node.js を使ってモジュールを解決しつつ、アロー関数や const let などのES6 Javascript 記述を使って書けるようになった。 そこで、次に Underscore.js を利用した ExtendScript をコーディングすることを考えます。

実のところ単に Underscore.js を使うだけならば、ExtendScript 標準の @include ディレクティブを使うことで普通に利用できます。 しかしこの方法では、 (1)Underscore.js のファイルを常に本体のファイルとともに配布する必要があり面倒、 (2)Underscore.js を使う側のアプリケーションコードで、ES3レベルの Javascript しか記述できない、 という2つの問題があります。 Node.js + Rollup.js + Babel を使う方式でこの問題を解決しましょう。

» Read More