SentenceTransformers を使うことで、文章やテキストの分散表現を計算できる。
You can use this framework to compute sentence / text embeddings...
今回はこれをやってみたので、その備忘録です。 とりあえず、なんとなくできたというレベルなので、その点ご了承ください。 使用したのはこちらの日本語BERTモデル bert-large-japanese-v2 です。
» Read More以前にGolang で JSON を Marshal, Unmarshal する というエントリーを書きましたが、その続きです。 ファイルとして用意してある json データを読み込んで使う方法。
» Read Moreたとえば、次のようなマークアップされたセカンドレベルまで階層のあるリストを表現したテキストがあったとして、 それを kotlin の fold を使ってパースして構造化する例を考える。
» Read Morekotlin でステートマシンを使って行ごとの状態を把握したい。
まあ、そんな大げさな話ではない。 テキストファイルの先頭から行ごとに調べて、見出し行が出現する直前までをヘッダとし、それ以後はボディとして扱いたい。そのためのコードをどう書くかの話。
» Read Morehttps://github.com/lllyasviel/ControlNet を使ってみました。 ControlNet はいくつかの機能があるのですが、その中の手描き画像+プロンプトから画像を生成するものを試しました。
ChatGPTのAPIを試そうと思って OpenAI アカウント作成したのですが、画像生成がおもしろそうと思ってそちらを試しました。 これが「A sheltie is running around the field」というテキスト(プロンプト)から生成した画像です。(OpenAI の Create Image APIを使用)
改善版2024) kotlin でパーサーコンビネータを実装する もあわせてご覧ください。
「 テキストをパーサーコンビネータを使ってパースすることを考えてみる 」 というのを先日考えたのですが、今回はその改善版です。
zeroOrMore パーサー の再帰部分が気に入らないので見直しました。
» Read More改善版) kotlin でパーサーコンビネータを実装する もあわせてご覧ください。
テキストをパーサーコンビネータを使ってパースすることを考えてみる。 ここで考えるパーサーコンビネータは、 パース対象となるテキストに出現するいろいろなパターンをパースできる小さなパーサを複数用意し、 それらを組み合わせて対象となるテキストをパースする。
このエントリーの最後では、簡単なマークアップをしたテキストをHTMLに変換するパーサーをつくります。
» Read MoreDeno を使えば TypeScript を使って UXP InDesign スクリプトをバンドルできることがわかった、 というのが前回のポスト。 しかし、 require("uxp").storage.localFileSystem を使う場合なども機能するのだろうか? と思い立ち調査しました。 結論としては問題ありません。
結論だけ知りたい場合はこちらのレポジトリの read-text-ts をご覧ください。
» Read MoreDeno を使えば TypeScript を使って UXP InDesign スクリプトをバンドルできることがわかった。
以前軽く試したときは、deno bundle した段階で型関連のエラーが出てしまいバンドルできなかった。 でも考えてみたら(考えるほどでもないが)自分で型定義を用意して bundle 時とかコンパイル時に渡せば無問題なのでは? と思い立ち試したところ問題なくバンドルできた。
結論だけ知りたい場合はこちらのレポジトリの hello-world-ts を見てください。
このエントリーではごく簡単な UXP InDesign Scripting の例で説明します。