Home About Contact
Wnn7 を macOS Catalina + emacs 26.3 nox で使う, VirtualBox + FreeBSD 10.4 を利用

随分前には ThinkPad X230 + Ubuntu + VirtualBox + Vine Linux + Wnn7 の組合わせで、運用していたこともあったが Wnn7 のためだけに VirtualBox をバックグラウンドで起動しておくのが負担になっていつしか使わなくなってしまっていた。

しかし、M1 chip 搭載の Mac が登場したことで、バッテリー効率が飛躍的に良くなったらしい。 それならば M1 MacBook Air などで、Wnn7 を常用する環境つくることできるのでは? と思いリサーチを始めた。

» Read More
VirtualBox のゲストOSイメージのファイルサイズを減らす

検索すれば Windows がゲストOSの場合などの説明はあるのですが、 ゲストOSが macOS の場合の説明を見つけるのに苦労したので、ここに備忘用に書きます。

» Read More
オブジェクト指向的な JavaScript

先日 closure を使った オブジェクト指向的なコードを JavaScript で書くというデモをする機会があり、これはその覚書です。

» Read More
Chromebook Spin 13 レビュー

アメリカアマゾンから購入したものの到着してみたら外箱がぶっ壊れていて……という 幸先が悪かった Spin 13 ですが、初期不良の問題(キーボードの不具合)が解消してからは安定して利用できています。 しばらくは、また不具合が再発しやしないかとおっかなびっくり使っていたのですが、どうやら大丈夫のようです。

chromebook-spin-13-w640

» Read More
Macの標準の日本語入力をやめて Google 日本語入力を試しはじめる

Macの日本語入力といえば「ことえり」だと思っていたのですが、Catalina から「日本語入力プログラム」と呼称されているようですね。趣がない。 その「日本語入力プログラム」が最近とても気に入らない。自分が期待した変換がこない感がすごい。理由はわからない。 そこで、Catalinaを機に使わなくなっていたATOKに戻ろうと思ったが、Macユーザはもはやサブスクリプションしか選択がなくなっていた。 毎日使う日本語入力なので、月額330円はアリといえばアリなのだが、どうしようかと思って調べてみると、 Macでも Google 日本語入力が使えることを知る。そうなんだ。 それなら、ATOKに行く前に先に Google 日本語入力を試すことにする。

» Read More
V Corn をテスト導入

ここしばらくはずっと Sarasa を使ってきましたが、偶然 V Corn を使う機会に恵まれ、これを試験的に使いはじめました。

v-corn

» Read More
ExtendScript で 指定したフォルダ以下のフォルダ全部を探すには その2 (もっと単純に)

ExtendScript で 指定したフォルダ以下のフォルダ全部を探すには その1 よりもっとシンプルに書く方法。 フォルダを順に辿りながら、フォルダを見つけたら callback する方式。

» Read More
ExtendScript で 指定したフォルダ以下のフォルダ全部を探すには その1

指定したフォルダ以下のサブフォルダ、サブサブフォルダ...を含めてすべてのフォルダを探す、というコードを書いてみた。 ExtendScript では each や map, reduce などが使えないので、実装は少し面倒でした。

» Read More
Chromebook Spin 512 を導入

数カ月前から Acer の Chromebook Spin 512 を購入しようかと悩んで今回のアマゾンプライムデーでようやく踏ん切りがついたというか。 とうとう入手しました。 ずっと日常的にペン入力できる Chromebook を探していて、Spin 13 が手元にあるのですが、あれは日常的にペン入力するには筐体が少しばかり巨大すぎました。 Android Studio 用の開発マシンとしては申し分ないのですが。

» Read More
Chromebook で AsciiDoc をビルドする環境をつくる

執筆用のChromebookにAsciiDocでコンテンツをビルドする環境をつくったときの備忘録です。 HTMLに変換するだけならわけないのですが、PDFに変換しようとすると日本語が文字化けしてしまう問題がありました。 ググってもかなり苦労したのと、Chromebook の Linux(Crostini) 環境での構築説明が見つからなかったのでメモを残します。 ChromeOS バージョンは Version 86.0.4240.77 (Official Build) (64-bit) です。

» Read More
macOS のターミナルでよく使う open コマンドを Chromebook Linux の Terminal でも使いたい

macOS のターミナルでファイルの内容を閲覧するときに使う open コマンド。 これを Chromebook の Linux でも使うには、 open コマンドの代わりに xdg-open を使えばOK! と思っていたら、そうでもなかった。

» Read More
VSCode と ExtendScript Debugger の使い方 覚書

VSCode での ExtendScript 実行は、 Adobe Script Runner を使えば簡単ですが、 これで実行したときにエラーがあってもその内容が表示されません。 これでは開発には困るので、 代わりに使うのが ExtendScript Debugger です。

» Read More