執筆用のChromebookにAsciiDocでコンテンツをビルドする環境をつくったときの備忘録です。 HTMLに変換するだけならわけないのですが、PDFに変換しようとすると日本語が文字化けしてしまう問題がありました。 ググってもかなり苦労したのと、Chromebook の Linux(Crostini) 環境での構築説明が見つからなかったのでメモを残します。 ChromeOS バージョンは Version 86.0.4240.77 (Official Build) (64-bit) です。
» Read MoremacOS のターミナルでファイルの内容を閲覧するときに使う open コマンド。 これを Chromebook の Linux でも使うには、 open コマンドの代わりに xdg-open を使えばOK! と思っていたら、そうでもなかった。
» Read MoreVSCode での ExtendScript 実行は、 Adobe Script Runner を使えば簡単ですが、 これで実行したときにエラーがあってもその内容が表示されません。 これでは開発には困るので、 代わりに使うのが ExtendScript Debugger です。
» Read MoreADSLサービスがそろそろ終わりを迎えるので、いよいよ何かに乗り換えなければならない。 MVNOのSIM と ATERM の据え置きルータ(PA-HT100LN)を使った事前の調査で ここの環境では LTE の方が ADSL より速いことはわかっていた。 今年のはじめ頃には Fuji Wifi あたりに乗り換えて、しばらく様子を見ようなどと考えていたが、 コロナ禍により Fuji Wifi は契約できず。契約できるようになった頃にはお得なキャンペーンは終了してしまっていた。
» Read More以前に書いた Kotlin による簡易SVG parser の実装実験 を使って自前のAndroidアプリのアイコン描画などを行っていたのだが、 そんなの標準に提供されているライブラリで対処できるだろう、と思って調べたところ対処できたのでメモしておきます。
» Read MoreJava を使って json データの差分を調べる必要が生じたので、便利なツールを探した。 Stackoverflow に JSONassert がよい、的な情報があったので、使ってみました。 とても便利だったので、紹介します。
» Read MoreGroovy で java.util.Collection コレクション に対するメソッドとして each と eachWithIndex があるので、
同じように collect にも collectWithIndex があるのかと思ったらない。
そこでそれを実現する方法を考えてみた。
再帰のコードを書こうと思ったがわからなくなったので、 Groovy で復習した。
» Read More2つのVPSを使って、それぞれに一つのドメインをSSL/TLSサーバ証明書を入れて運用していたが、 諸事情により、これを一つにまとめたのでその時の手順の覚書です。 すごく面倒になると思って、先延ばしにしてきましたが、やってみたら簡単でした。
» Read MoreChromebook 単体 で Androidアプリ開発が完結できる ことがわかったので、 Android Studio が作動するスペックのChromebook を導入することにしました。 いくつか候補はありますが、 お絵描き系アプリをつくっているので、 スタイラス対応で、海外では評判が高いらしい Acer Chromebook Spin 13 にしました。
» Read MoreChromebook に Android アプリを入れるには Google Play Store 経由が普通ですが、 開発中のアプリを ストア経由でなく直接 adb でインストールできないものかと思って 調べたところ普通にできることが判明。 今まで、Chromebook 自体をデベロッパーモードに変えないとそういうことができないと思っていたので これはうれしい。
» Read More