Home About Contact
Chromebook で PyGame 環境をつくって遊ぶ

今、「たのしくまなぶ Python ゲームプログラミング」を読みながら PyGame を試しているのですが、 ちょうどよいタイミングで Chrome OS が 80 にアップデートされて Crostini で Debian 10 Buster が使えるようになったため、 PyGame 環境の構築が簡単になりました。

この本には 環境構築については WindowsとMac用の説明しかないので、Chromebook(OS 80) + Crostini での環境構築方法をメモしておきます。

python-idle-with-shoot-the-fruit

» Read More
ブラウザのテキストエリアで Emacs キーバインド を使いたい

Firefox Quantum がリリースされた結果、 Emacs キーバインド を簡単に実現できる Firemacs が使えなくなって随分時間がたつ。 Firemacs がなくても macOS では、もともと Firefox だろうと Chrome だろうと、ブラウザのテキストエリアで Emacs キーバインド が使えるので、その点ではよいのだが、 普段 ChromeOS と macOS と両方を使うので、うっかり Chromebook (のブラウザのテキストエリア)で、 Ctrl + N を使おうものなら、新規ウインドウが開いて大変なことになる。 たいてい Ctrl + N って連打してしまうから、無駄にウインドウがたくさん開いて、すごくいやな気分になる。

» Read More
ADATA SSD SU650 が作動しない... 安物買いのなんとやら

Ubuntu 18.04 との組み合わせで問題発生。 現象としては、使いはじめてしばらくは問題ないが、大きなファイルの読み書きなどが連続で続くと、ファイルシステムが壊れてしまう。 詳しい理由までは調べていない。 SSDをHDDに変えて、他の条件はすべて同じにすると全く問題が生じないので、原因はSSDにある。 ただし、SU650 という製品が悪いのではなく、購入したこの製品の問題(初期不良ってことになる)かもしれない。 それから Windows10 なら問題がないとか。または、マザーボードとの組み合わせ問題?それから冷却が足りないとか。 でも、もうこのSSDのせいでこれ以上の時間を無駄にしたくないのであきらめることにした。

adata-ssd-2

» Read More
無印のデスクライトから Z light に乗り換え

無印良品 手元をてらすリビングライト が素敵 とか言っていたのですが、結局 Zライトに戻ることになりました。

zlight-zg4000

» Read More
消しゴム付きの S Pen 互換品を入手した話 / raytrektab 標準ペン

数少ない日本の Chromebook の情報源の一つ おふぃすかぶ 氏のページを拝見していたところ、なになに LAMY AL-star の EMR Pen があると。 これが S Pen を代用できるとのことで、そのあたりを調べてみると、AL-star EMR だけでなくいつくも出てくる:

raytrek-pen

» Read More
Uni-ball Signo から Zebra Sarasa Clip + MUJI さらさら描けるゲルインキボールペン への乗り換え顛末・・・からの高級?軸サラサグランド購入顛末まで

途中 LAMMYを使うこともあったものの 基本的に uni-ball Signo を気に入って使い続けてきた。 しかし、もっとたくさんの色を使いたいなどの不満がにわかに高まってきてオルタナティブを探す活動を開始。 その結果、現在のところ、替え芯は無印良品「さらさら描けるゲルインキボールペン」、ペン軸はZEBRAの「サラサクリップ」を使う形で落ち着いてきた。

sarasa-grand-black

» Read More
Node.js での 巨大なエクセルデータ読み込み

前回( Node.js での エクセルデータ読み込み )で、エクセルデータが簡単に扱えると思っていたが、 実践的なデータを使って前のコードで処理したところ、ハングアップしてしまい作動しない. よくコードを見てみると xlsx.utils.sheet_to_json として、エクセルデータ全体を json object に変換している. 推測ではあるがおそらくこれが原因であろう.

» Read More
Moleskine Weekly 2019-2020 ポケットサイズ

2019年は デニムのラージサイズのWeekly Dialy を使ってきましたが、 2020年用には結局ポケットサイズに戻しました.
デニムのカジュアルな感じもよい、 ラージサイズなのでたくさん書き込みができる、など それになりに気に入って使っていたのですが、 使用頻度で言えば併用していた ポケットサイズの moleskine classic notebook が圧倒的でした.

moleskine-classic-notebook-and-diary

» Read More
Node.js での エクセルデータ読み込み

カタログ系組版では、エクセルデータを起点としてカタログを組んでいく仕事があります。 いままではもっぱら Java / Groovy + POI を使って処理してきましたが、 Node.js でエクセルデータをパースできるか調べてみました。

» Read More
Pixelbook Go

Pixelbook Go が登場。

pixelbook-go

» Read More
Node.js と Jimp で画像をリサイズ・クロップ、ピクセル操作する

chromebook Flip C434TA

このイラストを題材にして、 Node.js + Jimp で画像を操作する方法の備忘録です。

» Read More
再帰を使って木構造をリストに変換する JavaScript

Adobe XD の ドキュメント構造は scenegraph.root をルートノードとした木構造として表現されています。
これらのノードをスクリプトから操作するには、この木構造をたどる必要があります。 いちいちたどるのは面倒なので、木構造からリストに変換することを考えることにします。

» Read More