Ubuntu 18.04 がリリースされた直後のゴールデンウィークに、諸事情により使っていなかったサーバー用デスクトップを復活させることに。
» Read MoreInDesignでつくれらた既存カタログから商品番号を出現順に抜き出す.
» Read MoreUbuntu 18.04 LTS がついにリリースされたので早速 ASUS VivoBook N203NA にインストールしてみました。
» Read MoreEPSをあれこれする必要が生じて、その対処であれこれしたことをメモ。 処理に使用した環境は macOS High Sierra です。
» Read More2つのリストをつなぎ合わせたリストをつくる Haskell の zip 相当の機能は、Groovy では transpose で実現できます。
» Read MoreChromebook Flip C100PA に続き二台目の Chromebook として Samsung の Chromebook Pro を導入しました。
» Read MoreiOS や macOS では目を守るためにブルーライトをカットする設定があるのだが、 今までUbuntuでのやり方がわからなかった。 Ubuntu bluelight cut などとしてググると RedShift を使うという記事が散見される。 確かに redshift -O 4600 などとコマンド実行すれば、ブルーライトをカットした赤っぽい画面になる。 これを .bashrc などに仕込んで、今まで使ってきたのだが、今日もっと簡単な方法を発見した。
» Read MoreFirefox Quantum 自体に不満はないのですが、やっぱり Firemacs が使えないのは困る。 FiremacsWE のリリースがいつかわからないので、 とりあえず Quantum をあきらめて Firefox ESR に乗りかえた。(Firefox ESR はまだ Firemacs が使える。)
大量のDTPデータの支給を受けたときにファイル名がスクリプトで扱いづらい日本語などの文字列になっている場合が まま ある。
» Read More子どもにプログラミングを学んでほしくて、Code Monkey を試しています。 https://www.playcodemonkey.com/solutions/1eQ1gA