子どもにプログラミングを学んでほしくて、Code Monkey を試しています。 https://www.playcodemonkey.com/solutions/1eQ1gA
Java8 からは Rhino に変わって Nashorn を使って JavaScript を実行することができます。 Binding 機能を使えば、JavaScript から Java 側で作成した自前のオブジェクト利用することも簡単です。
そこで、この機能を使っていろいろと実験をしているのですが、少し困った問題が出てきました。 Java の ArrayList オブジェクトを Nashorn に Binding して使う場合、 こちらとしては、JavaScript の Array オブジェクトと同じように振る舞ってほしいのですが、 それとは微妙に作動が違うのです。
これを解決するためにいろいろ方法を探したのですが、どうやらAbstractJSObject を使って、 JavaScript の Array オブジェクトと同じように振る舞うオブジェクトを実装すればよいようです。
» Read MoreGroovy で画像処理、普段使いのスクリプト その1 に続き その2 画像回転をやってみます。
» Read More普段ターミナル中心に bash と vim で仕事をしている身としては ちょっとした画像処理は いちいち Photoshop や GIMP を起動するより groovy スクリプトでちゃっちゃと済ませてしまいたいところです。
今回はそれら普段使いのちょっとした画像処理用コードをいろいろ書いてみます。 ここではこのとてもおいしそうな ポンシェのホワイトドーナツ 画像を例に いろいろ料理してみましょう。
» Read MoreJavaでパイプする方法がよくわからなかったので、いろいろ試行錯誤した結果をまとめました。 Javaで書くとコードが長くなるので、Groovy で記述しています。
» Read More1年ほど前に 諸事情によりふと思いたって買った Chromebook Flip C100PA ですが、実はあまり使っていないです。
とはいえ、キーボードの感じはとても良いし、軽い。それから Chromebook 特有の使い易さ… パッと開いてすぐに使える、基本的にウェブしか使わない(使えない)から、 「使おう」と思ってから、そこに至るまでのステップが限りなく少ない という快適さが捨てきれなくて、ずっと手元に置いています。
では、逆になぜそんな気に入っているのに使っていないかを考えてみました。
» Read Moreすでにこの世は Android 8.0 OREO 時代なのですが、 Android 6.0 Changes の Apache HTTP Client Removal で、Apache HTTP Client が削除されたという件に今さら直面した話。
» Read Moreいろいろ部屋の整理とかで机をサイズダウンした関係もあってPCモニターの設置場所がない。 そこで Desktop PC にインストールしていた Ubuntu をサーバとして運用することにした。 ところが、モニタを外して再起動するとなぜか途中で起動が止まってしまう。これではモニタなし運用ができないのであった。 いろいろ調整してみたり、ググって見たがよく分からない。 しばらく放置していたのだが、今日時間があったので、試しにUbuntu Server を新規にインストールし直してみることにした。 Server版 ならヘッドレスでの運用がむしろ普通だろうから、モニタを外したら起動しないなどという問題はたぶんないであろうと…
» Read More数年間愛用してきた ユニボール シグノ から LAMY Safari (+リフィルアダプター) に乗り換えた話 の通り数年前に シグノから LAMY Safari に乗り換えていたのですが、 やはり、なんやかんや気に入らなくて、結局 ユニボール シグノに戻っていたのでした。 しかし、問題はしばらく使っていると必ず キャップについているクリップ部分が折れてしまうことでした。 リフィルで何度も入れ替えて使っているので、そこまで長期間の耐久性は想定外なのかもしれません。
» Read More2ヶ月ほど前ですが、ずっと欲しかった BOSE の Quick Comfort 35 をついに入手しました。
» Read Moreいろいろ書いていますが、結論としてはビックカメラの公式のウェブ通販サイトの金額と実店舗での金額が異なっていて微妙な気分になった、という話。
金額差はたかだかしれている、のであれなんですが、公式のウェブ通販サイトで取り置き予約してから買ってたらもっと安く買えたの?
って思うと、ちょっと騙された気分になるのであった。