Home About Contact
グラフカットを使った画像の切り抜き(パート3)

パート2 で書いたコードでいろいろなパンの写真を切り抜いて見ます。

» Read More
グラフカットを使った画像の切り抜き(パート2)

パート1 ではグラフカットの基本を確認しました。 パート2では実際にこの理論を使って、パンの写真からパンと背景を分離してみます。

» Read More
グラフカットを使った画像の切り抜き(パート1)

この手の画像切り抜きは Photoshop を使えば簡単かもしれませんが、 ここでは Python を使って切り抜きをしてみます。

» Read More
これからのDTP業界も 'ヒト依存産業からモノ産業への移行' が起こるのか?

Chikirin氏の 2017-04-19モノは安く・ヒトは高く を読んでいて、DTP業界もこのエントリーで言うところの「ヒト産業からモノ産業化」へ移行するのかな?と。

» Read More
MacBook Pro Late 2016

やっと MacBook Pro がアップデートされましたね、もう半月も前の話ですが。
随分長い間、期待して待っていたのですが、新製品発表直後はどちらかというとがっかり、 というか、すぐに買うほどの話でもなかったというどこかホッした気持ちでした。

A new MacBook Pro 2016

» Read More
open-cv java binding を Ubuntu 16.04 で試す

OpenCV Javaイントロダクション に記載ある以下のコードを Ubuntu 16.04 でビルド&実行する話。

» Read More
Android のメニューに区切り線(divider)を入れたい

ActionBar でポップアップメニューをつくる場合、res/menu/menu.xml あたりに以下のような内容を記述することで、あとは適宜インフレートすれば問題ない。

» Read More
Kotlin による簡易SVG parser の実装実験

Androidアプリに使用するちょっとしたアイコンをコードで直接生成することがある。

» Read More
戻るボタンのアイコンを描画する Drawable の自作

以前は、R.drawable.ic_menu_back といった戻るボタンのリソースが標準であったような気がしたが、見つからない。標準の android のアイコン一覧を探したところ、こちら にそれがあり、リソースは material-design-icons から入手できるようだ。

» Read More
kotlin のコレクションでフィルタ実装を差し替えたい場合

たとえば、カレントディレクトリにある 拡張子 .png を持ったファイル名のみのリストを作成したい場合。

» Read More
kotlin でPNGファイルを一括でJPGファイルに変換するスクリプトを書いた件

kotlin のコレクションが素敵。DTP関連のタスクでは入稿してきた大量のデータの前処理してこちらの都合のよいファイル名や形式に直す必要が生じることがある。普段は groovy で処理しているのだが、kotlin のコレクションが素敵そうなので、試してみました。

» Read More
Ubuntu 15.10 で asciidoctor を使って groovy-ssh のドキュメントのPDFを生成する件

諸事情により 相当大きなサイズのファイルを scp でサーバにアップロードすることがあるのだが... のエントリーでお世話になった Gradle SSH Plugin ですが、そのドキュメントが asciidoc で書かれていて素敵だったので asciidoc と asciidoctor について調べた話です。

» Read More