そもそも macOS Catalina では XQuartz を起動して ターミナルから ssh -YC server-ip-address するだけでOKだったような...
開発環境が android studio と gradle に移行したのはいいけど、コンパイルの待ち時間が以前にくらべて増えてしまった。それなら高速なサーバ(Ubuntu)上で開発して表示だけ Mac に持ってこればいい。と思ったけど予想外に大変だったので顛末をメモ。
» Read MoreInDesign で json データを扱うときに便利なコードのメモ。
» Read Moreひとは見ようと思ったものを見るように脳がフィルタリングをかけているらしい。
» Read More事前にテキストアンカーとその出現ページを記録しておいた json をファイルとして用意しておいて、それを読み取りながら、参照ページを書きかえるようなケース...などで役に立つコード断片のメモ。
» Read Moreここ3年くらいの間に書いたブログを整理した。 それは、そのとき書きたいことを書いているのでテーマもばらばらだし、分量もまちまち。書きたい内容に合わせて、いくつかの異なるブログ構築ツールを使っていたり、とにかく混沌とした状態だった。 最近は書きたい内容だけでなく、何を書くべきか、この内容は書いても役に立ちそうもないなとか、そいうことを考えるようになった。そういうふうに書きたいことをただ書く、というところから少し離れるとネット上での他の人のブログなどを見てこれはいいね、このスタイルは好きだ、とかそういうのがだんだん出てくるようになった。
» Read Moreネット上でいくらでも英語を読めるようになった時代。 それでも、英語が読めなければ、そこから何かを学ぶことはできない。 だとしたら、もし英語を読めるようになったらそこからたとえば、英語表現をいくらでも学べる(かもしれない)とふと思った。
» Read Moreシェルスクリプトは便利だけど、拡張子の置きかえ記述がいつまでたっても覚えられない。
» Read MoreGTD,Lifehack,OMNI Focus を調べていたら行き当たったエントリー 「好きなことと稼ぐ」の関係性。 プロフィールの「 誰も雇わない、誰からも雇われない」の完全フリー主義」とか素敵です。
» Read MoreEPSファイルを 300 の 解像度で開いて、 200px の横幅にリサイズした上で、JPEG形式で保存する。
» Read More諸事情により HTML ファイルを wikiテキストに変換する必要がある。 そこでカレントディレクトリにある hoge.htm のHTMLタグをストリップした上で、 hoge.txt に保存したい。 そのとき、当然カレントディレクトリには複数の *.htm があるので、 そのファイル名から拡張子を取り除いた部分について維持したファイル名で… つまり、foo.htm には foo.txt , honya.htm は honya.txt といったファイル名変換ルールで処理したい場合の makfile の具体例をメモします。
» Read More