Home About Contact
飲食店ガイドにはすべからく禁煙・分煙情報を載せてしかるべき、と思う

セブンイレブンにいったら、"名古屋とっておきのおいしいパン屋さん" という本があってちょっと立ち読み。 近所にダウニーがあるなんて知らなかった他、いくつか有用な情報があったのだが、その本、店が禁煙かどうか書いてないんだよね。
まあ、パン屋さんだから、パンだけ売っていてカフェ併設じゃない場合は関係ないと言えば関係ない話なんですが。

» Read More
思考メソッドにはコンテンツは含まれていない、またはシンキングメソッド全般における限界について

ぐるぐるマインドマップ おもしろかったなぁ、なんてことを考えていたけど、 参加メンバーを考慮してもう少し別の悩みを中心に書いた方が、もっと有用なアイデアが得られたんじゃないか、 と思いを巡らしていて気づいた、ぐるぐるマインドマップの限界...というか メソッドにはコンテンツは含まれていない という当たり前の現実を。

» Read More
名古屋アジャイル「ぐるぐるマインドマップ」勉強会参加

実はわたしは末端冷え性なんですが、今日は勉強会参加で少し緊張したのか、指先まで血液がぐるぐる来ていました。いつもこうだと調子がいいのだけどな、こんなときは指先までぽかぽかなんだから自分の身体はハード的には末端を暖かくするポテンシャルもってんだから...なんてことを考えていたら、そうそう、思い出した。 "単純な脳、複雑な「私」"という本の中で、著者がアルファ波をコントロールできるという話を。普通の人がコントロールできないのは、意識が現在アルファ波が出ているということを認知できないだけの問題であり、アルファ波を測定できる機械を使って意識にフィードバックをかけてやれば誰でもコントロールできるようになると...ってことは、末端冷え性の問題も解決できるのかぁ。

» Read More
理解から行動までの距離

「検索はするな」という本を読んだ。そうとは知らず手に取ったのだが、 ワイキューブの安田氏の本だった。結局買ってその日のうちに読み終わった。してやられた感じだ。 たしか以前も「1000円札を拾うな」というタイトルの本だったような記憶。同じパターンだ。

» Read More
vim の生産性の高さとhjklによるカーソル移動

100ページほどあるマニュアルをDocbook XMLで制作している。 そのXML文書中にちりばめられた indexterm 要素の修正...という作業で、 ひたすら indexterm のサブ要素である primary ,secondary 要素を検索して修正するという作業をしなければならない...という話を聞いたので、 vim ならオペレーションミスが少なく効率的に作業できますよ、という話をした。

» Read More
サーブレット を使ってPNGイメージを動的に生成する方法

サーバ上に設置しているドキュメントの一部をリクエストがあった時点で画像に変換して出力する方法のメモ。

» Read More
アジャイル(的)な長文ドキュメント制作/従来のDTPからの脱却

アジャイル とは、ソフトウェア開発手法の一つで、 小さな機能を短い期間(一週間程度)で積み重ねるように開発する(反復開発)することで ソフトウェアを開発していく手法です。

» Read More
Pythonによる日付操作

Pythonによる日付操作のメモ。

» Read More
ディレクトリが存在している場合だけ処理する方法, ifでフロー制御 ( GNU Make )

Makefile で、CSVやSubversionレポジトリからソースツリーを作業ディレクトリにエクスポートしてビルドするような場合...
たとえば、 以下のようなMakefileを書いた場合ですが、 make clean したときに、作業ディレクトリが存在しないとエラーになります。

» Read More
ファイルが存在している場合だけ処理する方法, ifでフロー制御 ( GNU Make )

たとえば、 patch.txt が存在していた場合だけ、patchを適用したい。存在していなければ何もしない そんな作業をする Makefile を書くには if を使えばよい。

» Read More
何かを改良するということ・変化させないこと・よい方向へ変化させること、そのとき参考になること

何かを改良したり、(多くの変化がわるい方向への変化であるということを前提に)変化を食い止めることを頭で考えようとするが、 うまくいかない場合がある。 そんなとき、人間の身体のしくみになぞらえてみて、そことの矛盾がないかを考えることがある。

» Read More
直感について

脳の本を読んでいたら、ある種の脳疾患のあるの患者さんへの実験として、 握手するときに、電気ショックを与える、という話が載っていた。

» Read More