こんな XML文書があったときに <?xml-stylesheet href="style.xsl" type="text/xsl"?>
に
該当する内容に JDOM でアクセスするにはどうしたらいいの?という話。
InDesign では XML文書を流し込み組版するための仕組みが予め備わっています。 所定のルールでXMLを書いておき、それを所定の方法で読み込めばよいだけです。
» Read Moresed の正規表現は java などの正規表現とは振る舞いが違う部分があるので注意が必要です。
詳しくは Overview of Regular Expression Syntax を読みましょう。
Mac OS X のターミナルで sed を使う場合、GNU の sed は標準ではインストールされていない、と思われる。 http://ftp.gnu.org/gnu/sed/ 等からダウンロードしてソースからインストールしておくと何かと重宝します。
» Read MoreInDesign上で選択しているテキスト範囲をXMLツリー(構造)に関連づけ&結果をXMLファイルとして出力するための jsx を書いたのでメモ。
» Read MoreMac OS X で Terminal を使うことが多いのだが、いつも困っていたのはテキストファイルのコピー&ペースト。 Terminal 内に表示しきれるほど小さいテキストファイルは cat してから範囲選択すれば済むのだが、 それより大きいテキストファイルの場合は困る。
そんなときに重宝するのが 標準出力の内容をクリップボードにコピーしてくれる pbcopy コマンド。
» Read MoreMacのターミナルで作業しているコマンドのオプションが微妙に Ubuntu とかの Linux と違って困ることがある。 たとえば -i オプションがないとか。 今回は tar の exclude オプションがどうしても使いたくなったので、 GNU Tar を入れることにした。 実際にやってみると configure , make するだけの話であった。
» Read Moreインドア系なので家族旅行をほとんどしたことがなかったのですが、今年の夏は南紀白浜に行ってきました。
» Read Moreターミナルから InDesign CS5 用スクリプトが実行する方法です。 この方法を使えば、ESTKを起動しなくても ExtendScript をターミナルから実行できるので、vim などでコードを書いていると便利な場合があります。 特にESTKのテキスト編集機能は気に入らない場合には。
» Read MoreHTMLのテーブルをそのまま ExtendScript 経由で自動組版しようと思っている。 当然 colspan, rowspan がガンガンにはいっている。 CSSで指定されているボーダーにも対応しなければならない。
» Read MoreExtendScript Toolkit を使わないで、 直接InDesignのCOMを経由してExtendScript(JavaScript,VBScript)を実行する方法。
» Read More思いついたときにすぐメモしたいのだが、それをどうすればいいか。
» Read MoreGroovyを使うようになってから、 XMLよりJSONで済ませてしまう機会が増えてきたのだが、いまいちよくわかっていない。 とりあえず現状で得たJSONに関する基本認識のメモ。
» Read More