まずテスト的にASUS Vivobook にインストールした Ubuntu 18.04 Desktop ですが、とても感じがよかったので Thinkpad X250 の Ubuntu も 18.04 にしてみました。 ところが、X250 は US Keyboard だったのでその部分で、躓きました。
» Read MoreNUC5CPYH への Windows10 のインストールが難しすぎて心が折れた話。
» Read MoreObjective-C をつかって terminal + make でビルド&実行できるコードスケッチ.
CoreGraphics の代わりに Cairo を使って シェルピンスキーの三角形 を描写します.
Ubuntu 18.04 がリリースされた直後のゴールデンウィークに、諸事情により使っていなかったサーバー用デスクトップを復活させることに。
» Read MoreUbuntu 18.04 LTS がついにリリースされたので早速 ASUS VivoBook N203NA にインストールしてみました。
» Read MoreInDesignでつくれらた既存カタログから商品番号を出現順に抜き出す.
» Read MoreEPSをあれこれする必要が生じて、その対処であれこれしたことをメモ。 処理に使用した環境は macOS High Sierra です。
» Read More2つのリストをつなぎ合わせたリストをつくる Haskell の zip 相当の機能は、Groovy では transpose で実現できます。
» Read MoreChromebook Flip C100PA に続き二台目の Chromebook として Samsung の Chromebook Pro を導入しました。
» Read MoreiOS や macOS では目を守るためにブルーライトをカットする設定があるのだが、 今までUbuntuでのやり方がわからなかった。 Ubuntu bluelight cut などとしてググると RedShift を使うという記事が散見される。 確かに redshift -O 4600 などとコマンド実行すれば、ブルーライトをカットした赤っぽい画面になる。 これを .bashrc などに仕込んで、今まで使ってきたのだが、今日もっと簡単な方法を発見した。
» Read MoreFirefox Quantum 自体に不満はないのですが、やっぱり Firemacs が使えないのは困る。 FiremacsWE のリリースがいつかわからないので、 とりあえず Quantum をあきらめて Firefox ESR に乗りかえた。(Firefox ESR はまだ Firemacs が使える。)