前回は、ごく簡単な json データを扱っただけなので、 今回は、もう少し複雑かつ実践的な json データを kotlinx serialization を使ってパースしてみます。
» Read MoreGitHub Copilot が VS Code で使えるようになっていることが前提です。 ちょっとしたテキスト処理をすることがあるので、 それを念頭に試しました。
使い方は簡単で、おおざっぱに言えば「適宜ゴーストテキスト(Copilotによる提案)が出るからタブ押す」だけです。 もちろん、これ以外の使い方もあるはずです。
» Read MorePhotoshop などではすでにサポートされていた画像生成AI機能が 日本語版 InDesign 2025 でも使えるようになりました。
使用した InDesign のバージョンは 20.0.1 です。
» Read More7年くらい前に購入したグリッター。 自分が買うはじめての電動アシスト自転車だった。 イオンで自転車を買えば、ものによっては2万円くらいで買える時代だったから、10万円ほどもする自転車となると、買うのもかなりの勇気が必要だった。
» Read Moreその1 からの続きです。
その1では、 Streamlit で UI だけつくったので、 あとは、実際にプロンプトから OpenAI API 経由で文章を生成させる機能を追加します。
» Read MoreStreamlit で Open AI API を使いデモをつくります。 Open AI API への対応はその2でやることにして、 今回は Streamlit で最低限のウェブインタフェースをつくるところまで進めます。
» Read More昨年くらいから断続的にテキストパーサーを調べて実験コードを書いてきた (この辺の話)のですが、 機能変更が落ち着いてきたのでとりあえず公開しました。TypeScript 版です。 ライセンスは MIT です。 このブログで書いてきたパーサーコンビネータは Kotlin で実装しているのですが、 それを TypeScript に移植してあれこれ修正したものです。 ライブラリ本体は TypeScript で書いていますが、パースするコードを書くときは JavaScript でゆるくかけるので楽です。
Kotlin 版では tailrec が使えたので深い再帰が発生してもスタックオーバーフローにはならないと思うのですが、 TypeScript 版はそのあたりの対策は今のところしていません。 そんな巨大なテキストをパースすることもないのかな。
» Read More以前のポストで書いた通り、ここ数年はサラサナノをずっと使ってきました。 少し前に blen(ブレン)を試したのですが、 なんとなく気に入らなくてサラサナノを使い続けていました。 最近になって blenU が発売されたことを知りました。 blen (blenU ではない方) のリフィルが共通で使いまわせるので試してみることに。 というのは、blenU は油性(軽い力で濃い「S油性インク」を搭載)で、 自分は油性ボールペンはほぼ使わない・・・えっとジェットストリームの細身のやつ、を少し前に試しはしたのですが、やはり・・・合わない。 blen のエマルジョンインク(よく分からんが油性ではない!)のリフィルが blenU 軸に入るということで早速購入してみた。
» Read Moreハイパーリンクのつくり方がわかったので サーバから取得した JSON に記述されている 名前とURL の一覧情報から ハイパーリンクの一覧情報をつくろうと思う。
» Read More