Home About Contact
Kotlin Exposed その3, DSL で select where する

前回 書いたコード(DSL)を使って select where します。

» Read More
Kotlin Exposed その2, DSL と DAO

前回 雰囲気で Kotlin Exposed に入門した。 今回は復習をかねてもう少し理解を深めます。

» Read More
Azure Blob Storage を Kotlin から使う

Azure Blob Storage を試した。

ライブラリは Microsoft Azure Client Library For Blob Storage を使う。

» Read More
Gradle のPlugin を書く Binary Plugins

自前のGradle Plugin をつくりそれをローカル maven レポジトリに配置、そのプラグインを別の Gradle プロジェクトから使うところまでの内容です。 試行錯誤の上、なんとなく作動するものができたので、とりあえずメモを残す。

» Read More
Gradle のPlugin を書く Precompiled Script Plugins

これらのページを見る:

Understanding Plugins の説明にしたがってコードを書いていくと、Script Plugins は問題なかったのだが、 Precompiled script plugins で詰まったのでメモを残します。

» Read More
Multipass + Docker を M1 mac で使う、Ktorアプリをコンテナで実行まで

Homebrew で multipass + docker をインストールして 先日つくった 最小限の Ktor アプリ をコンテナイメージにして、動かすところまでの覚え書きです。

» Read More
Azure Functions

Azure Functions を試した。

簡単にメモを残します。

» Read More
Kotlin Serialization で JSON を扱う その3 Gradle プロジェクト

過去に Kotlin Script で Serialization を使うコードを書いた。 今回は普通に Gradle プロジェクトでそれを使うことにした。

» Read More
最小限の Ktor アプリを用意その2

ApplicationConfig を使って Production と Debug 環境で設定を切り替える。

» Read More
最小限の Ktor アプリを用意

Gradle 8.12 で JSON を返すだけのサーバーを書く。

» Read More
macOS に migemo を入れた

面倒そう、と思ってやっていなかった migemo インストール。 Homebrew で brew install cmigemo するだけだった。

» Read More
Ace から Monaco Editor に移行した

以前のポスト(ブラウザのテキストエリアで Emacs キーバインド を使いたい)で書いた通り ブラウザ上では Aceを使ってメモをしてきたのだが、 Ace ではときとして意図通りに日本語変換できないことがあり、そのストレスがマックスになり、 とうとうあの VS Code に使用されているという評判の Monaco Editor に移行することにした。

» Read More