Home About Contact
リストを n 個ごとに分割する その3

その1その2に続く その3 です。

その1 で独自に makeSubList という再帰関数を定義して解決していたが、 fold を使いさえすれば済む話ではないかと思っていたので、今回試した。

結論としては fold で書き直すことができた。

» Read More
Elm レコードの更新、それを Kotlin や TypeScript で記述する方法

データを更新するときにありがちな、そのデータのフィールドの一部だけを変更したい場合への各言語ごとの対処方法。

» Read More
HTMLSelectElement で初期状態はどのオプションも選択していない状態をつくる

初期状態:

select-1

選ぶと次のようになるようにしたい:

select-2

» Read More
一番簡単な Cypress テスト

一番簡単な Cypress テストを試す。

テスト対象はこれ Vite + React + TypeScript Hello, World! を使用します。

» Read More
Vite + React + TypeScript Hello, World!

覚え書きです。

» Read More
Angular で React Component を使う(その2) Hello, World!

Angular + React の覚え書きです。 今回は directive 経由で実装します。

» Read More
Angular で React Component を使う(その1) Hello, World!

Angular + React の覚え書きです。

» Read More
YouTube や ブログ用の操作動画のつくりかた

Mac でスクリーン動画を撮ったあとの処理方法のメモ。 作業は Ubuntu 24.04 server LTS 上で行っています。

といっても ffmepg と convert と bash しか使っていないので Mac でもそれらのツールが入っていれば 普通にできる話だと思う。

» Read More
MacBook Pro M4, Air M2 and M1

手元には Macbook Pro M4 と Macbook Air M2 そして M1 がある。 これらのマシーンの個人的な感想を書き残す。

Macbooks Pro M4, Air M2 and M1

» Read More
GitHub Copilot で ノーコード で HTML Canvas お絵描き / ブログコンテンツ作成支援

VS Code と GitHub Copilot で試しました。

A cyber truck

» Read More
Angular Hello, World! その4 Pipe

前回作成したコードでは 入力したテキストをひっくりかえすサービスをつくりましたが、 本来この手の処理は Pipe を使う方が Angular 的に自然なので書き直します。 出発点として使うコードは、 前々回作成したコードにします。

hello to olleh

» Read More
Angular Hello, World! その3 Dependency Injection

Angular 覚え書きです。 今回は 前回作成したコードに追加して DI(Dependency Injection) するための サービス FixtextService を追加します。

hello to olleh

» Read More