Home About Contact
GUI 版の emacs を使ってみる、そのための設定

長めの日本語テキストを書くときは emacs を使うのだが、 いままで ターミナル上で動く emacs しか使ったことがなかった。

この記事(Wnn8 jserver を QEMU を使って Silicon Mac で動かす)で書いたように Macbook Air M2 単体で wnn8 が使えるようになったので、 いままでよりもっと emacs を使っていこうと思い立ち GUI 版の emacs も試すことにした。

» Read More
Wnn8 jserver を QEMU を使って Silicon Mac で動かす

Macbook Air M2 をブログ専用マシンにできないか考え始めた。 emacs と Wnn8 がないと日本語が書けない体質なので、 それを macOS で実現する方法を調査しました。 その覚え書きです。

Wnn8 は(試してはいないが)Arm 系CPUでは動かないので、 Silicon Mac ではそのまま動かせない。 しかし、QEMU を使えば普通に x86_64 の仮想マシンをつくることができるのでそれを使う。 colima や lima なども使うことを検討したが、まずはシンプルに QEMU をそのまま使うことにした。

» Read More
Magic Note Pad を入手

まだ入手したばかりですが、今のところ "今までで最高の手描き用タブレットを手にいれた"感がすごい。

Magic Note Pad

» Read More
AI 支援コーディングについて個人的な考察の覚え書き

主に日常的に VSCode で Github Copilot を使っているだけです。 AI支援のコーディングはさまざまあるので、 それらを試した上で書いているわけではない。

» Read More
VS Code GitHub Copilot + Claude 3.7 Sonnet (Thinking) HTML の内容をマークアップテキストで置きかえ

VS Code と GitHub Copilot + Claude 3.7 Sonnet (Thinking) で試しました。

Replace the current html contents with the markup text

Demo(Youtube): Replace the current html contents with the markup text, VSCode + Github Copilot + Claude 3.7 Sonnet

» Read More
リストを n 個ごとに分割する その3

その1その2に続く その3 です。

その1 で独自に makeSubList という再帰関数を定義して解決していたが、 fold を使いさえすれば済む話ではないかと思っていたので、今回試した。

結論としては fold で書き直すことができた。

» Read More
Elm レコードの更新、それを Kotlin や TypeScript で記述する方法

データを更新するときにありがちな、そのデータのフィールドの一部だけを変更したい場合への各言語ごとの対処方法。

» Read More
HTMLSelectElement で初期状態はどのオプションも選択していない状態をつくる

初期状態:

select-1

選ぶと次のようになるようにしたい:

select-2

» Read More
一番簡単な Cypress テスト

一番簡単な Cypress テストを試す。

テスト対象はこれ Vite + React + TypeScript Hello, World! を使用します。

» Read More
Vite + React + TypeScript Hello, World!

覚え書きです。

» Read More
Angular で React Component を使う(その2) Hello, World!

Angular + React の覚え書きです。 今回は directive 経由で実装します。

» Read More
Angular で React Component を使う(その1) Hello, World!

Angular + React の覚え書きです。

» Read More