アメリカアマゾンから購入したものの到着してみたら外箱がぶっ壊れていて……という 幸先が悪かった Spin 13 ですが、初期不良の問題(キーボードの不具合)が解消してからは安定して利用できています。 しばらくは、また不具合が再発しやしないかとおっかなびっくり使っていたのですが、どうやら大丈夫のようです。
Macの日本語入力といえば「ことえり」だと思っていたのですが、Catalina から「日本語入力プログラム」と呼称されているようですね。趣がない。 その「日本語入力プログラム」が最近とても気に入らない。自分が期待した変換がこない感がすごい。理由はわからない。 そこで、Catalinaを機に使わなくなっていたATOKに戻ろうと思ったが、Macユーザはもはやサブスクリプションしか選択がなくなっていた。 毎日使う日本語入力なので、月額330円はアリといえばアリなのだが、どうしようかと思って調べてみると、 Macでも Google 日本語入力が使えることを知る。そうなんだ。 それなら、ATOKに行く前に先に Google 日本語入力を試すことにする。
» Read More数カ月前から Acer の Chromebook Spin 512 を購入しようかと悩んで今回のアマゾンプライムデーでようやく踏ん切りがついたというか。 とうとう入手しました。 ずっと日常的にペン入力できる Chromebook を探していて、Spin 13 が手元にあるのですが、あれは日常的にペン入力するには筐体が少しばかり巨大すぎました。 Android Studio 用の開発マシンとしては申し分ないのですが。
» Read MoreADSLサービスがそろそろ終わりを迎えるので、いよいよ何かに乗り換えなければならない。 MVNOのSIM と ATERM の据え置きルータ(PA-HT100LN)を使った事前の調査で ここの環境では LTE の方が ADSL より速いことはわかっていた。 今年のはじめ頃には Fuji Wifi あたりに乗り換えて、しばらく様子を見ようなどと考えていたが、 コロナ禍により Fuji Wifi は契約できず。契約できるようになった頃にはお得なキャンペーンは終了してしまっていた。
» Read MoreChromebook 単体 で Androidアプリ開発が完結できる ことがわかったので、 Android Studio が作動するスペックのChromebook を導入することにしました。 いくつか候補はありますが、 お絵描き系アプリをつくっているので、 スタイラス対応で、海外では評判が高いらしい Acer Chromebook Spin 13 にしました。
» Read Moreuni-ball シグノ vs LAMY safari に書いた通り、かつては、LAMYのローラーボールに LM-63 のアダプタを使って 替え芯は スタイルフィット ( UMR-109 ) または ZEBRA SARASA ( NJK-0.3 ) を使っていたのだが、 書き味がイマイチなのと、インク容量が少なくすぐなくなってしまう上に、価格が割り高なので、使うのをやめてしまっていた。
新しくなった金属軸のサラサグランドを買いました(ダークグレー)。 古いサラサグランドを持っているのですが(ブラック)、 次第に気に入って頻繁に使うようになったので、もう一つ購入することに。
シザー式キーボードが MacBook Air に来たら買おうと決めていたので、今回は発売されてすぐにオーダーしました。 まだ数日しか使用していませんが、このキーボードは(今のところ)気に入っています。
Ubuntu 18.04 との組み合わせで問題発生。 現象としては、使いはじめてしばらくは問題ないが、大きなファイルの読み書きなどが連続で続くと、ファイルシステムが壊れてしまう。 詳しい理由までは調べていない。 SSDをHDDに変えて、他の条件はすべて同じにすると全く問題が生じないので、原因はSSDにある。 ただし、SU650 という製品が悪いのではなく、購入したこの製品の問題(初期不良ってことになる)かもしれない。 それから Windows10 なら問題がないとか。または、マザーボードとの組み合わせ問題?それから冷却が足りないとか。 でも、もうこのSSDのせいでこれ以上の時間を無駄にしたくないのであきらめることにした。