数少ない日本の Chromebook の情報源の一つ おふぃすかぶ 氏のページを拝見していたところ、なになに LAMY AL-star の EMR Pen があると。 これが S Pen を代用できるとのことで、そのあたりを調べてみると、AL-star EMR だけでなくいつくも出てくる:
途中 LAMMYを使うこともあったものの 基本的に uni-ball Signo を気に入って使い続けてきた。 しかし、もっとたくさんの色を使いたいなどの不満がにわかに高まってきてオルタナティブを探す活動を開始。 その結果、現在のところ、替え芯は無印良品「さらさら描けるゲルインキボールペン」、ペン軸はZEBRAの「サラサクリップ」を使う形で落ち着いてきた。
以前に C100PA のレビューエントリを書いた。 そのとき C101PA を買いたい的なことを書いていたが、とうとう C101PA の英語キーボードモデル(C101PA-ENG)を入手できた。長かった。
前のエントリーで Chromebook + crostini を試したとき vim, emacs 用の日本語入力環境を簡単には用意できなかった。 そこで、 Windows10 + Subsystem for Linux ならどうなのかと思い試してみました。 結論から言うと 難しい設定などは一切なしに vim で問題なく日本語入力ができました。 emacs-nox の方はデフォルトの状態では日本語入力問題あるみたいです。 Windows10 なら Chromebook とは違い ATOK も使えるし、なかなか素敵なのではないかと。
» Read More最近の2年間は Moleskin Weekly のポケットサイズを使ってきました。
昨年は実は Moleskin Daily 手帳ポケットサイズを試したのですが、厚みがありすぎて持ち歩くのが億劫になり結局あまり使わず。
期の途中で急いでまだ在庫があった Weekly 版を購入することになりました。
今年もポケットサイズの Weekly を使うつもりだったのですが、Amazon で デニム生地の限定エディションがあったのでこれを試すことにしました。
サイズはポケットサイズではなく、ラージです。
Chromebook Flip C100PA に続き二台目の Chromebook として Samsung の Chromebook Pro を導入しました。
» Read More子どもにプログラミングを学んでほしくて、Code Monkey を試しています。 https://www.playcodemonkey.com/solutions/1eQ1gA
1年ほど前に 諸事情によりふと思いたって買った Chromebook Flip C100PA ですが、実はあまり使っていないです。
とはいえ、キーボードの感じはとても良いし、軽い。それから Chromebook 特有の使い易さ… パッと開いてすぐに使える、基本的にウェブしか使わない(使えない)から、 「使おう」と思ってから、そこに至るまでのステップが限りなく少ない という快適さが捨てきれなくて、ずっと手元に置いています。
では、逆になぜそんな気に入っているのに使っていないかを考えてみました。
» Read More数年間愛用してきた ユニボール シグノ から LAMY Safari (+リフィルアダプター) に乗り換えた話 の通り数年前に シグノから LAMY Safari に乗り換えていたのですが、 やはり、なんやかんや気に入らなくて、結局 ユニボール シグノに戻っていたのでした。 しかし、問題はしばらく使っていると必ず キャップについているクリップ部分が折れてしまうことでした。 リフィルで何度も入れ替えて使っているので、そこまで長期間の耐久性は想定外なのかもしれません。
» Read More2ヶ月ほど前ですが、ずっと欲しかった BOSE の Quick Comfort 35 をついに入手しました。
» Read More