ChatGPTのAPIを試そうと思って OpenAI アカウント作成したのですが、画像生成がおもしろそうと思ってそちらを試しました。 これが「A sheltie is running around the field」というテキスト(プロンプト)から生成した画像です。(OpenAI の Create Image APIを使用)
改善版2024) kotlin でパーサーコンビネータを実装する もあわせてご覧ください。
「 テキストをパーサーコンビネータを使ってパースすることを考えてみる 」 というのを先日考えたのですが、今回はその改善版です。
zeroOrMore パーサー の再帰部分が気に入らないので見直しました。
» Read More改善版) kotlin でパーサーコンビネータを実装する もあわせてご覧ください。
テキストをパーサーコンビネータを使ってパースすることを考えてみる。 ここで考えるパーサーコンビネータは、 パース対象となるテキストに出現するいろいろなパターンをパースできる小さなパーサを複数用意し、 それらを組み合わせて対象となるテキストをパースする。
このエントリーの最後では、簡単なマークアップをしたテキストをHTMLに変換するパーサーをつくります。
» Read MoreDeno を使えば TypeScript を使って UXP InDesign スクリプトをバンドルできることがわかった、 というのが前回のポスト。 しかし、 require("uxp").storage.localFileSystem を使う場合なども機能するのだろうか? と思い立ち調査しました。 結論としては問題ありません。
結論だけ知りたい場合はこちらのレポジトリの read-text-ts をご覧ください。
» Read MoreDeno を使えば TypeScript を使って UXP InDesign スクリプトをバンドルできることがわかった。
以前軽く試したときは、deno bundle した段階で型関連のエラーが出てしまいバンドルできなかった。 でも考えてみたら(考えるほどでもないが)自分で型定義を用意して bundle 時とかコンパイル時に渡せば無問題なのでは? と思い立ち試したところ問題なくバンドルできた。
結論だけ知りたい場合はこちらのレポジトリの hello-world-ts を見てください。
このエントリーではごく簡単な UXP InDesign Scripting の例で説明します。
サラサナノにのりかえた 的な話から1年が経過しました。 相変わらずサラサナノを使っています。 ただし、前回のエントリーで書いたように 中身はエナージェルインフリーの替芯が継続中です。
» Read Moreエクセルデータ起点のなになに・・・というケースに備えて、UXP InDesign Scripting の読み込みサンプルを書きました。
前回のエントリーで、Deno の bundle コマンドを使うことで(とりあえずは)いい感じに、 依存するモジュールを含めて一つのファイルにまとめることができることがわかりました。
» Read MoreUXP InDesign, SheetJS を利用して MSエクセルデータを扱う(rollup.js編)では、rollup.js を使ってスクリプトをひとつのファイルにまとめていました(バンドル)が、Deno を使ってバンドルできることがわかりました。
もっとも、あくまでここで検証した簡単なスクリプトについてうまくバンドルできたという話です。 いろいろなケース、とかすべてのケースで、Deno によるバンドル(rollup.js によるバンドルもそうですが)がうまくいくかはわかりません。
簡単に手順を書き残します。
» Read More随分前にGroovy で SVG を出力して、六角形のフラクタル図形を書いたというエントリーを書いたのですが、 それを Kotlin に移植しました。 あとで Haskell にも移植するつもりなので、そのとき移植しやすいように Haskell に寄せて記述したつもりです。
Groovyのコードでは、描画色をカラフルにしていましたが、これは白黒です。
前回のエントリー「kotlinx datetime と Spring Boot , 2つの期間の重なりを判定」の追伸で、 Spring Boot ではなく、kotlinc で実行できないか試した。 結果、 import kotlinx.datetime.* は kotlinc で実行できなくて、 import java.time.* は kotlinc で実行できた。
でも、今頃気づいたのだが、kotlinc コマンドが JavaVM 用のものだったから、当然そのようになっただけで、 kotlin native 用の kotlinc-native コマンドを使えば、実行できるのではないのか?
そこで、 https://github.com/JetBrains/kotlin/releases/tag/v1.8.10 から kotlin-compiler-1.8.10.zip ではなく、kotlin-native-linux-x86_64-1.8.10.tar.gz を ダウンロードして使ってみた。 でも、 結局 kotlinc-native コマンドを使っても動かなかった。 バージョンが上がればそのうち動くようになるのかも知れない。
それで思い出したのだが、以前のエントリーで kotlin native は既に試していた。 それに沿って Gradle プロジェクトとしてこのコードをビルドしたところ、 そちらは難なく実行できたので、それを備忘録として書き残します。
» Read More