Home About Contact
Kotlin Script が便利 Javaのライブラリも使える

Kotlin が気軽に使える Kotlin Script 便利です。 インストール方法や使い方の詳細はこちら Kotlin Scripting Examples: kotlin-main-kts usages をご覧ください。

kotlin 関連のインストールがされている前提ですが、以下のように kotlin script を実行できます。

» Read More
スターバックスコーヒーのコースターの正規品がほしい

starbucks-coffee-coasters

左が最近メルカリで購入したもの。 右が 20年ほど前に自分で購入した本物。 入手してから気づいたのだが、これはどうもレプリカ・・・というか偽物な気がします。 本物か偽物か確認しようがないのですが。

落札時には偽物の可能性を考えたことがなく安易に落札、ちょっと残念に思っています。 使い勝手は問題ないのですが。

» Read More
Node.js + Underscore でcountif を使って2つのリストから重複した要素のみのリストを作り出す

二つのリストから countif をつかって 両方のリストに重複して含まれている要素のみを取り出したリストをつくる.

これを Node.js + Underscore で実装した。(覚え書き)

» Read More
Excel の countif 関数的なものをGolangで実装した

二つのリストがあり、 (1)両方のリストに含まれているもの、 (2)はじめのリストにだけ含まれているもの、 (3)あとのリストにだけ含まれているもの、それぞれを計算する必要が発生。 エクセルでそれを行うには countif を使う。

こんな風に:

Excel

これを Golang で実装した。(覚え書き)

» Read More
関数型オブジェクト指向プロラミングを Golang に翻訳する

関数型オブジェクト指向プロラミングを JavaScript に翻訳する というエントリーを2年前に書いた。 Haskell のオブジェクト指向的なコードを JavaScript に書き直したエントリーだが、今読み返してもいまいちピンとこない。 ならば Golang で書き直してみよう。 Golang であれば、JavaScript と違って型を明示的にコード中にかけるので、わかりやすくなるのではないか?

» Read More
Golang や Kotlin で関数の型を定義する

Go言語では first class functions とやらで、関数はファーストクラスオブジェクトであり値のように使うことができる。 そして、この関数の型(どんな型を引数にとってどんな型を返す、という情報)に名前をつけることができる。

» Read More
ラムダ(式)を javascript と kotlin script と golang で使う

パーサーコンビネータについて調べていて、 そもそもその元になる概念としてコンビネータがあることを知る(いまさら?!)。 つまり、パーサーコンビネータはいろいろあるコンビネータの中の一つ。 そして、いろいろあるコンビネータの中でもっとも有名なのが Y コンビネータとか Z コンビネータらしい。 そして、コンビネータを構成するパーツの一つがラムダ(式)とか無名関数であると。

名前付き関数はいつも使っていて、そして名前無し関数(無名関数)も結構使う。 では、ラムダ(式) と無名関数ってイコールじゃないの? と思って調べるもよくわからない。

Wikipedia によると: 「プログラミング言語における無名関数(英語: anonymous functionあるいはnameless function)とは,名前付けされずに定義された関数のことである.無名関数を表現するための方法には様々なものがあるが,近年主流となっているのはラムダ式による記法である.」 ということで、ラムダ式(という概念)をプログラム言語で表現するときに使うのが無名関数(または匿名関数)と考えて問題なさそう。

パーサーコンビネータや Yコンビネータを理解するための最初の一歩としてラムダ式を把握する。

» Read More
ExtendScript から https にアクセスする

ExtendScript には Socket があるので、http のように SSL でない ウェブリソースにアクセスすることができる。 しかし、SSL 化された https のウェブリソースにはアクセスする方法がない・・・と思っていたのだが、 なんと macOS では curl を経由すれば簡単にできることが判明した。

Windowsの場合も VBScript を経由することで実現できるようです。 詳しくは restix をご覧ください。

wttr.in with vscode

» Read More
ExtendScript で Underscore.js を使う(その2) webpack 編

ExtendScript で Underscore.js を使う(その1) rollup 編 で rollup + babel + Underscore.js を試したのだが、 rollup を webpack に差し替えての Underscore.js を試したのでその備忘録。

» Read More
ExtendScript で Underscore.js を使う(その1) Rollup.js 編

Node.js で ExtendScript する話(パート3) ES6 Javascript 記述を使いたい で node.js を使ってモジュールを解決しつつ、アロー関数や const let などのES6 Javascript 記述を使って書けるようになった。 そこで、次に Underscore.js を利用した ExtendScript をコーディングすることを考えます。

実のところ単に Underscore.js を使うだけならば、ExtendScript 標準の @include ディレクティブを使うことで普通に利用できます。 しかしこの方法では、 (1)Underscore.js のファイルを常に本体のファイルとともに配布する必要があり面倒、 (2)Underscore.js を使う側のアプリケーションコードで、ES3レベルの Javascript しか記述できない、 という2つの問題があります。 Node.js + Rollup.js + Babel を使う方式でこの問題を解決しましょう。

» Read More
Node.js で ExtendScript する話(パート4) webpack アゲイン

Node.js で モジュールを使って ExtendScript するために

その後、さらに調べてみると、 パート1で不都合があった webpack で、オプションを適切に指定することで、 ExtendScript用のコードにバンドルできることがわかりました。

Node.js ではさまざまなツールの組み合わせが存在していて、自分の目的にあうツールがどれなのか・・・という。 アプリケーションコードを書く前段階での試行錯誤が半端ないですね。

» Read More
Node.js で ExtendScript する話(パート3) ES6 の Javascript 記述を使いたい

実のところ、 パート1パート2は、この ES6 の Javascript 記述で ExtendScript 用のコードを書くための前準備であった。

ここまでで、モジュールを使ってコードを書けるようになり、Rollup.js により、それらのコードを一つのファイルにまとめるところまでできた。 あとは、このコードをいわゆるトランスパイラと呼ばれるコード変換ツールにより、ExtendScript として機能する Javascript に変換します。 このトランスパイラは定番の babel を使います。

» Read More