前回のエントリー微妙に揺れのある2つの文字列リストに対する積集合(Intersection)と差集合(difference)の計算 の Haskell 編です。
積集合と差集合とか書いて・・・途中で気づいたのですが、2つの集合の差だけを求めれば済む話だった。 Haskell 編では差だけを求めます。
» Read More微妙に揺れのある次のような 二つの文字列リスト(画像ファイル名)があるとする。
const listA = ['grape.pdf', 'apple_v1.pdf', 'apple_v2.pdf', 'lemon_v1.pdf', 'peach_v2.pdf'];
const listB = ['grape.png', 'lemon.png', 'strawberry.png'];
listA の画像から listB の画像をPDFからPNG変換して作成した、という状況。 変換し忘れている画像ファイル(PDF)を知りたい。 そんな場合の計算方法について考える。 なお、世の常として listB に listA には存在しない strawberry が間違って混入されている、という例になっている。
» Read MoreNode.js の xlsx モジュールを使って、データの入っている範囲を計算します。 その他、特定の行のデータを取得したり、列データを取得する方法について覚え書き。
» Read Moreこのエクセルデータのダウンロード: potate.xlsx
今 ExtendScript を使って markdown テキストを InDeisgn 文書に変換する方法を考えている。 その際に画像の大きさの扱い方で悩んでいたのだが、 pandoc で ICML を経由して markdown を InDesign にする場合は、 markdown で次のようにそれを指定できるらしい。
» Read MoreWindows の WSL みたいに MacOS でも軽快に(VirtualBoxやParallelsほどおおげさでなく)Ubuntuを使いたい。 と思っていたら Multipass を使えばよいだけだった。
» Read More以前のエントリー ブラウザテキストエリアで Emacs キーバインド を使いたい で、普通にブラウザで Ctrl + N が使える方法を探していたのだが、 ここしばらくは、 Windows11 で Vivaldi というブラウザを使うことで 回避してきた。
» Read More先日 markdown-to-ast を使って markdown をパースするというエントリーを書いたのですが、 markdown-to-ast は commonmark をラップしたライブラリだとの情報を得た。
それならば、markdown-to-ast を使うのではなく、直接 commonmark を使ってみることにする。
» Read More文字スタイルをスクリプトでつくって適用する方法を調べた。
それを使って Hello, World! を生成して、段落スタイルと文字スタイルを適用するスクリプトを書いたので 備忘録を残します。
» Read Moremarkdown で記述されたテキストをパースしてあれこれしたい場合。 markdown-to-ast が便利そうなので、使ってみた。 これはすごい便利。
» Read More2022-04-04 更新: commonmark 編を書きました。
コーヒーメニューの価格改訂リストの作成で書いた再帰関数をリファクタリングします。
» Read Moreコーヒーメニューの価格改訂リストの作成の後編です。
読み取った新旧のコーヒーメニューリストをコーヒー名をキーにマージして旧価格/新価格を一覧にします。
また、エラーが含まれていたらログも書き出します。