Home About Contact
Angular から React への移行【その3】

Angular から React への移行【その2】 では @Input のみがある単純な Angular コンポーネントを React コンポーネントに移行しました。 今回は、@Input だけでなく @Output も存在する Angular コンポーネントを React に移行します。

» Read More
Angular から React への移行【その2】

Overview

Angular から React への移行【その1】 で作成した Angular アプリを部分的に React にします。

» Read More
Angular から React への移行【その1】

次のような Angular アプリケーションがあったとして、これを段階的に React に移行するためのコードメモ。

Pokemon App

» Read More
Rust + Wasm でキャンバスに画像を描画

Pikachu and Triangle

Rust + Wasm で三角形をキャンバスに描画からの続きです。 簡単なコードメモなのであしからず。 詳細は、この本 「RustとWebAssemblyによるゲーム開発」を読もう。 (ステマとかではない。)

» Read More
Rust + Wasm で三角形をキャンバスに描画

Triangle

Rust に入門した。

何から始めるか悩む。 「RustとWebAssemblyによるゲーム開発」という本があり コードした結果がビジュアルにわかるほうが 取り組み易い気がしたので、ここからはじめることにする。 この本は rust-webpack-template を使って説明がはじまるのだが・・・ すでにこのレポジトリはメンテナンスされていないらしくそのままでは動かない。 そこで、 こちらの説明 https://developer.mozilla.org/en/docs/WebAssembly/Guides/Rust_to_Wasm をベースに三角形を描画する部分まで進めたので備忘録としてここに書き残します。

» Read More
Github Copilot で手描きデータを drawio に変換

以前のポスト ウェブ画面設計検討のためのドキュメントの作成に draw.io XML を使う(Claude Sonnet 4) でそれを試したのですが、 ならばもっと別の手描きデータならどうなるか調べました。

Pichu and Pikachu

» Read More
ウェブ画面設計検討のためのドキュメントの作成に draw.io XML を使う(Claude Sonnet 4)

手描きしたウェブ画面(画像)を次のプロンプトで draw.io 用の XML を生成してもらいました。 その結果です。

Pokemon Form Drawio

この手のニーズは高いのでよく学習しているのであろうか。 とても助かる。

» Read More
uni-ball ZENTO Signature モデルが買えた

uni-ball ZENTO Signature モデルが買えない状況だったのですが 普通に店頭で定価で買えました、ついに。

A uni-ball Zento Signature

事前のリサーチでシルバーを買うときめていたのですが、 店頭在庫を見つけたとき、そこにはシルバーとブラックがそれぞれ一本ずつあり少し悩みました。 両方買うということも考えたのですが、「レジでおまえも転売ヤーか」みたいに思われたくもないし、 これを買う別の誰かのために遠慮すべきなので我慢しました。 二本あっても同時に使うことはないし。

» Read More
AI による 表画像から CSV へ変換 Claude 3.7 Sonnet Thinking を使用

image to csv

表形式の画像データをAI (VSCode + Github Copilot の Claude 3.7 Sonnet Thinking) を使って CSV に変換することを試しました。

» Read More
GUI 版の emacs を使ってみる、そのための設定

長めの日本語テキストを書くときは emacs を使うのだが、 いままで ターミナル上で動く emacs しか使ったことがなかった。

この記事(Wnn8 jserver を QEMU を使って Silicon Mac で動かす)で書いたように Macbook Air M2 単体で wnn8 が使えるようになったので、 いままでよりもっと emacs を使っていこうと思い立ち GUI 版の emacs も試すことにした。

» Read More
Wnn8 jserver を QEMU を使って Silicon Mac で動かす

Macbook Air M2 をブログ専用マシンにできないか考え始めた。 emacs と Wnn8 がないと日本語が書けない体質なので、 それを macOS で実現する方法を調査しました。 その覚え書きです。

Wnn8 は(試してはいないが)Arm 系CPUでは動かないので、 Silicon Mac ではそのまま動かせない。 しかし、QEMU を使えば普通に x86_64 の仮想マシンをつくることができるのでそれを使う。 colima や lima なども使うことを検討したが、まずはシンプルに QEMU をそのまま使うことにした。

» Read More
Magic Note Pad を入手

まだ入手したばかりですが、今のところ "今までで最高の手描き用タブレットを手にいれた"感がすごい。

Magic Note Pad

» Read More